BLOG

処暑

本日は、「処暑」。

“ 陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也 ”(暦便覧)

暑さも少しずつ和らぎ、
朝晩の風に秋の気配を感じる頃となりました。

黄帝内経《素問・四季調神大論》の中では、
立秋から始まる秋の三ヶ月はすべてのものの形(容)が定(平)まるという意味から、
「容平(ようへい)」の季節と言われています。
自然界のすべてのものは熟して実り、安定してくるようです。

処暑の節気は「暑い季節」から「涼しい季節」への移り変わりの時にあり、
夏は自然界の陽気が外に向かって発散していますが、
秋になると次第に収束に向かいます。
人間の身体の内部の「陰陽の気」の盛衰もそれに伴って変わるので、
「日常生活」「仕事」「休息」もそれ相応に調整する必要があります。
秋に入り、まず確保したいのは「睡眠時間」であり、
「早寝早起き」は夏の疲れをとる上でもとても大切になります。

また、秋は「乾燥」が気になる季節です。
影響を一番受けやすい五臓は「肺」です。
中医学でいうところの「肺」は呼吸機能だけでなく、
「水分代謝を調節する機能」「体温調節機能」「外邪を寄せつけない免疫機能」
といったさまざまな役割を担っています。
乾燥(燥邪)によって身体が乾き、水分が不足するため
「肌の乾燥や発疹・じんましん」「咳などの呼吸器」の症状が目立つようになります。

この時期に肺を養う食材は「白いもの」や、
「辛みのあるもの」を召し上がると良いでしょう。
「大根」「ねぎ」「蓮根」「かぶ」や「白木くらげ」「百合根」、
「はちみつ」「もち米」「白胡麻」に、「梨」「柿」「ぶどう」といった旬の果物、
「松の実」「銀杏」「栗」などの木の実がおすすめです。
刺激の強いものは、さらに身体を乾燥させてしまうので、控えめにしましょう。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

最近のコメント

最近の記事

PAGE TOP