「吐く」とは無意識の自己表現
「吸う」とは情報収集
その「呼吸」をカラダの動きと意識的に調和させること。
調和したカラダは循環し
軽やかな自分を感じるでしょう。
「心身一如」=ココロとカラダは一つ
自分を調整する力を養うTraining
イノチを輝かせるTrainingが
イノチの樹の呼吸法
呼吸法
「吐く」とは無意識の自己表現
「吸う」とは情報収集
その「呼吸」をカラダの動きと意識的に調和させること。
調和したカラダは循環し
軽やかな自分を感じるでしょう。
「心身一如」=ココロとカラダは一つ
自分を調整する力を養うTraining
イノチを輝かせるTrainingが
イノチの樹の呼吸法
〈呼吸法〉
和多志のカラダに意識を向けて「呼吸」を調えながら動かすことにより、変わっていく自分のカラダを感じるでしょう。諦めていた可能性にワクワクする自分に出会うことがあるでしょう。運動とは字の如く「運を運ぶこと」。
イノチの樹のTrainingは、勝つことよりも強くなることよりも、自分の可能性を見いだす力を一緒に養いたいと考えています。
カラダを動かす時、自分の身体の中を動かすことと動かす部位に意識を集中させること。そしてその動きに、呼吸を合わせる。このトレーニングを行うことで、カラダとココロが結ばれカラダの中の循環を感じることでしょう。そして滞りや痛みがあったカラダが、呼吸と共にしだいに静寂を取り戻し、弛み心地よくなることに氣づくことでしょう。
・呼吸法
・水泳
・楽に歩けるウォーキング
など、用途に合わせてレッスンをお届けします
〈サークル紹介〉
・岡谷 四つ葉の会 毎週木曜日9:30~
・高遠呼吸法 月2回 9:30~ 18:30~
〈水泳〉
人間は十月十日の羊水の中から産まれてきます。
水の中ではごまかしのきかない「呼吸」。当たり前にできていると思っている呼吸がいかにできていないかわかるレッスン。
あわせて、水圧や浮力など水中運動の効果は想像を遙かに超えるものがあり、老若男女すべてにオススメする運動。
水中運動の効果として
・スイマーとしての泳力アップ
・水圧、浮力などを活かした健康増進
・障害者の治療目的レッスン
・脳への刺激
など沢山の効果が見込まれます。ポイントさえつかめば、一人でもTraining可能な水泳。生涯を通して行える運動が水泳です。
・たのしみ隊(大人の水泳)月2回
・親子水泳 月1回
【その他レッスン内容】
・リフレクソロジー
・キネシオテーピング
・チネンザイン
・楽健法
等を通し、セルフケアをはじめ自分で自分の體をケアする技を学ぶレッスンを提供しています。
★https://inochinoki.world/news/menu/
痛みを取るとか部分的な改善を目的にした施術ではありません。
クライアントさまの希望を元に、クライアント様の本来持っているカラダの力を取り戻すことを目的とした施術。
・細胞修復を目的にした音
・骨の調整
・PTによるリハビリ
・ヘッドスパ
・耳つぼ(2025年夏から予定)
・ネイル
・嗅覚分析
など、様々な技法を通して行ないます。
あなたのトータルアドバイザーとしてご指名ください。
*こちらに登録いただければご案内が届きます
→ https://profu.link/admin/#link_edit_box_59398