BLOG

小満 5月21日

今日は、「小満」。

“ 万物盈満(ばんぶつえいまん)すれば草木枝葉繁る(暦便覧)”

すべてのものが次第に成長して天地に満ちる頃。
秋にまいた麦などが順調に育っているのを見て、
ほっと一安心(少し満足)したようです。
ようやく暑さも加わり、梅の実がなり、
田植えの準備を始める頃でもあります。

905年のこの日(延喜5年4月18日)仮名序によれば、
「古今和歌集」が編纂奏上されたと言われています。
醍醐天皇の勅命により、紀貫之らが『万葉集』に撰ばれなかった古い時代の歌から
撰者たちの時代までの和歌を撰んで作られました。

新元号「令和」が「万葉集」を典拠にしたことから、
昨今では、にわかに古典ブームに沸いているようです。
それでは「古今和歌集」から読人知らずの「夏の歌」をひとつご紹介しましょう。

「五月(さつき)待つ 花橘(はなたちばな)の香(か)をかげば 昔の人の袖の香ぞ
する」 

「(ホトトギスのやって来る)五月を待って咲く橘の花の香りをかぐと、
今はもういないかつて親しくしていた人が袖に焚きしめていた香りがするようで、
ふとその頃の事が脳裏によみがえり、懐かしく想う。」というもの。

「五月」は陰暦の五月ですから、今の暦で言うと六月頃になります。
入梅の前後ですから湿気が高くなっていて匂い立つのでしょう。
香りや匂いが記憶を呼び起こす力というのは、とても不思議なものがありますね。

この橘を含むミカン科の類似植物の熟した果皮を乾燥させたものを
「橘皮(きっぴ)」といい、漢方の生薬原料になります。
血圧降下、健胃、鎮咳、去痰などの作用があり、
高血圧、慢性的な頭痛に効く釣藤散(ちょうとうさん)などに含まれます。
橘皮を数年間寝かせたものを陳皮(ちんぴ)といい、
気を巡らせる作用を持ちます。

 整腸と疲労回復に薬膳酢♪

***【 陳皮(チンピ)酢 】***

陳皮(チンピ)は「理気健脾」で気の巡りを良くし、
脾(胃腸・消化吸収)の働きを高めます。
クコの実は「養陰補血」で気力がないときの滋養強壮に、
ナツメは「補中益気」で疲れや食欲不振に効果的です。

<材料>

・陳皮(チンピ) 5g
・クコの実 20粒
・ナツメ 5個
・酢 500ml

<作り方>

(1)煮沸消毒した密閉瓶に陳皮、クコの実、ナツメを入れて、
酢を静かに注ぐ。
(2)冷蔵庫で1週間漬け込む。

<利用法>

サラダ、酢の物、水や炭酸水で薄めてドリンクに、
はちみつをプラスしてサワーにも!

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

最近の記事

PAGE TOP